2/20 WINDOWS 7でパソコンを作りましょう

<はじめに>

 ・なんだか暖かいのか寒いのか気候変動が激しくて
  
  体調をKEEPするのが難しく、薄着だったり厚着だったり

  冬物のセーターがしまうにしまえない  

  今日この頃ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか、どばちゃんです。
  
  今週は国内外の政治局面でいろいろな発言や動きがありました。


  ・中川前大臣のG7記者会見と辞任劇

  ・麻生総理の判断の遅れ

  ・小泉元総理の定額給付金関連法案議決をめぐる発言


  小泉さんの発言で国会でもし造反者が続出して法案が通過しなかったら

  定額給付金(に伴う事務手続きの)スケジュールがスタートしないですよね。

  一番困るのは地方自治体の人々とか印刷会社とか郵便局とか

  本当に迷惑ですよね。どうしてくれるんだ。

  もう今月末で麻生内も終わりですな、次の総理大臣は誰でしょうか?


  あんまり話題になりませんでしたけど、私は 

何げなく来日したクリントン国務長官皇后陛下

  2ショットで談笑されている映像が印象に残りました。
   
雅子さまの皇室外交が実現できるチャンスだったのにな。やんぬるかな。

  ところで今週のお題は新しいOSと使ってパソコンを作ります。


 お題: WINDOWS 7でパソコンを作りましょう

 
 マイクロソフトの次期OS WINDOWS 7のベータ版がダウンロードできたので

  これを使ってカンタンパソコンを作ってみましょう。

1.材料を準備します。

・cpu intel core 2 dio
・ボード ASUS P5VD2-MX
・グラフィックボード GEFORCE 7300GS
・メモリ 1GB
・電源 450W
・デイスプレイ 
・DVD マルチドライブ
IDE HDD 起動IDEメインドライブ 
・ケースと各種ケーブル類

 電源以外はほとんどが中古パーツと使い回し品です。


2.ケースとボードに組み込んだ後、WINDOWS7をDVDドライブから

インストールします。

  40分くらいで終わるのでお茶でも飲むとかストレッチでもするとか

  掃除でもして待っていましょう。

3.そのうち画面に金魚が出てきます。名前とパスワードを認識させます。

4.なぜか音が出なかったのでサウンドドライバを

  放課後地球クラブから探してきてインストールします。

5.音がでたら出来上がりです。

 あとは各々の使用しているソフトをインストールします。

 私はVISTAは使ってなかったので違いはわからないのですが

 マイナーチェンジ版なんでしょう、多分。
 

 使用感についてですが、わりと軽快な感じです。

 windows7は電源on→パスワード認識→起動するまで
 
 1分30秒くらいです。結構速いのでは?


 私はVISTAは使ってなかったので比較はできませんが、

 この新OSはあなたのコンピューターは何点!!
 
 とご丁寧に点数をつけてくれます。

今のところgmailおよびFIREFOXは何の問題もありません。

デバイスドライバ関連はWINDOWS UPDATEをかけると

VISTA関連のドライバを適当に勝手に(笑)拾ってきます。

 新しい機能もいろいろあるようですが、今週はこの辺で。


 まとめ:WINDOWS VISTAはあんまりいい評判を聞かなかったのですが、
 
 意外とこの新しいOSは買われるんじゃないですかね。

 クリープをいれてマイルドになったコーヒーって感じで。

 もう誰もWINDOWS 7 が出るまでVISTA単品は買わないだろうな、多分。

 まあ問題は個人ユーザーよりも企業サイドのほうではないでしょうか。
 
 入れ替えだけでこの不景気にものすごい出費と思いますが、

各企業の対応やいかに。 

 以上 お題: WINDOWS 7でパソコンを作りましょう でした。


 2.今週のデジタルウェーブ


 ・ 伊藤由奈 trust you (full version)


  本編のほうは最終コーナーに向かって加速する新作ガンダムですが

  現在のENDINGの歌のfull versionのPVが視聴できました。

PVの映像そのものはものすごくシンプルです。
  
  ちょっと大陸的なストリングスのアレンジ。

  日本人離れした高音のボーカル。

  この人は本当に日本人なんでしょうか?  

  わかりやすい歌詞と覚えやすいメロディで

  カラオケで盛り上がりそうな曲です。   

  英語versionがあったら国際的なヒットも可能じゃないでしょうか。

  何しろ放課後地球クラブの超人気番組なんだから(笑)


3.次週予告 

  来週は引き続き この新OSについてレポートしてみます。     

  お楽しみに。